忍者ブログ
働きながら短期大学を通信教育で規定の2年で卒業後、他大学通教3年編入した私が学生生活、学習するコツをお教えします。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スクーリング時の宿泊先確保について訂正があります。

5月23日の記事「スクーリング」内で、大学のおすすめ、協力宿泊先のご案内が、ガイドブックの後ろの方にある、と書きましたが、

『佛大通信』(6月号だったか?)に、宿泊先は「佛教大学通信教育部のホームーページ内にあります」「お知らせ方法を変更しました」と書かれていました。


今みましたところ、通信教育部のホームページ内の在学生のページ(ログインが必要)の「学習支援」というところに「本学紹介、協力宿泊先」とpdfファイルで開くところがあります。

こちらで検索して問い合わせをしてみてください。

ログインパスワードは『佛大通信』の目次ページに小さく載ってます。


PR
スクーリングも今日を入れてあと2回ですね。

がんばってください。

孤独に陥りがちな通信教育で、友達を作るにはどうしたらよいか。

それは、スクーリングに参加することです。

あとは、

学友会の役員になる

ブロック学習会に参加する  ですね。

佛教大学の場合は、スクーリング科目、テキスト履修科目と決まっているので、特に専門科目は同じ学科の学生と一緒に授業を受けるので友人を作りやすいですね。

私の場合は、春のスクーリング(今の時期)は、ただ行って帰ってくるだけでした。
夏のスクーリングに、たまたま、席が前後左右の方と話をして友達になりました。
その方達はすでに卒業したのですが、今でも友人関係は続いています。

9月頃から地域の各ブロックでブロック学習会が行われますが、この学習会に参加したら、新入生オリエンテーションで一緒だった方とまた一緒になり、友人になり、その方を通して、冬のスクーリングでは何人かと親しくなりました。

格別積極的に話しかけていたわけではないのですが、縁があったんだと思います。


教室

教室はこんな感じです。 わりと小さなほうの教室です。

廊下

廊下はこんな感じです。



スクーリング来月から始まりますね。
毎年この時期ですね。

私の初スクーリングについては、「どたばたスクーリング記」ということで過去に書いてますので、そちらでだいたいお分かりかと思います。

まず、遠方の方は、

①交通手段の確保 (夜行長距離バス、新幹線、など)
②宿泊先の確保   

これを、早くしなければなりません。

②宿泊先の確保は、夏のスクーリング以外では通常仕事を持っている人は前泊しないと思うので必要はないと思います。

中には、観光したいからと前日の土曜日に京都に来て、土曜日に観光をして、泊まって日曜日にスクーリングに行くという人もいます。

JRの場合は、100キロ以上(確か)の距離で学割で乗車券のみ2割引きになりますので、早めに大学へ学割申請をしましょう。
申請用紙は様式集にあります。

夏のスクーリングは宿泊先がすぐなくなってしまいます。
大学から配布されているガイドブックの後ろの方におすすめのホテル、旅館がありますので、お値段も大学料金になってお徳ですので、お早めの予約をお勧めします。

「佛教大学のご紹介でお電話しているのですが・・・」(電話の場合)というとスムーズでしょう。
佛教大学以外の大学の方も、学習の進め方ガイドブックのような小冊子、インフォメーション集のようなものが必ず配布されていると思いますので、遠方の学生の為に提携ホテル等宿泊先が紹介されていると思います。

上記の佛教大学の「佛教」のところをご自分の大学名に替えてお話すると良いと思います。


ブログ全体のデザインを変えてみました。

どこの学校でもあると思いますが、名称は違うかもしれませんが、「学習会」というものがあると思います。

学生で組織される、いわば生徒会のようなものが主催します。

佛教大学ではこの組織を「学友会」と呼んでます。
それは、住所によってわけられて全員自動的に加入です。
関東だったら、東京と山梨が一緒で東京山梨支部、千葉と茨城で常総支部、埼玉と群馬、栃木で北関東支部、神奈川の神奈川支部、これに長野の長野支部、新潟の新潟支部と加わって、関東甲信越ブロックとなります。

東京都在住だったら、東京山梨支部所属になります。

佛教大学の場合は、宿泊を伴うものは、9月~10月に全国のブロックで行われます。
自分の所属以外のブロックでも日本全国行くことができます。
そして、自分の在籍学科以外でも受講することができます。
私は、下関、名古屋、浜松、京都本学、と自分の関東、と参加しました。
宿泊の伴うものは申込と費用が必要です。

9月~10月以外でも宿泊有りの学習会もありますので、佛大通信、同封の支部通信を見て検討されると良いと思います。

初めて行ったのは、入学した年の栃木県那須高原で行われた学習会でした。
同じ時期入学の中国語中国文学科の学生と学習はどこまで進んだかという話をして、その方は、レポートも出したし、科目最終試験も受験したとのこと。
レポートがなかなか書けないという話をしてみたら、
「じゃあ、私の読んでみます?」と言ってくれて、後日添付ファイルで見せていただきました。
でも、見せていただいたときには、もう、提出したあとだったのですが、それでも参考になりました。
「評価A」のレポートでさすが、とってもうまいレポートでした。
正直自信なくしました。
見せていただく前に、
「絶対に不正なことはしませんと誓います、お手数おかけします。勉強させてください。」とメールしました。
見せていただく方に安心していただくためです。 

学習会、勇気を持って出てみてください。
お友達もできるチャンスですし、いろいろな方がいて、年齢も自分の親くらいの年配の方もいて、お話も面白いです。
通信だとなかなかお話できない先生ともお話できるチャンスですよ。

レポートも他の人が書いたものを読ませていただくのも良い方法だと思います。
個人で考えが違うので、ひとつのテーマでも自分と違った視点から書いていたりします。
とても勉強になります。
しかし、「まる写し」してはいけません。
あくまで、レポートは自分で作成するもの。
テストもしかり、です。
カウンター
プロフィール
HN:
なつ
性別:
女性
趣味:
中国語etc多趣味
自己紹介:
派遣社員をしながら産能短期大学を通信教育で規定の2年で卒業後、同じく佛教大学通信教育課程、文学部中国語中国文学科へ3年次編入学しました。
2008年中国語通訳案内士資格取得しました。 
ブログ内検索
最新TB
バーコード
アクセス解析
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント広告
忍者アド
忍者ブログ [PR]